こんにちは、myme(マイミー)です。
当サイト『mymeBox(マイミーボックス)』は、2019年11月に『Googleアドセンス』審査に合格することができました!
「ブログ運営期間は29日、記事数は14記事」という点だけ見ると、割とあっさり合格したのかな?と思われがちですが、実は5回の不承認の後、6回目の申請でようやく合格を手にしました。
そして5回の不承認時のGoogleアドセンス側からの指摘は全て、「サイトの停止または利用不可」でした。
本記事では、Googleアドセンス審査において、5度の「サイトの停止または利用不可」による不承認から合格に至るまで行った対策、再申請のタイミングを事細かに紹介していきます!
- 「サイトの停止または利用不可」による5度の不承認の経緯
- 1度目の不承認(10/29)
- 2度目の不承認(11/1)
- 3度目の不承認(11/5)
- 4度目の不承認(11/7)
- 5度目の不承認(11/12)
- そして、6度目の申請でついに「合格」
- Googleアドセンス不承認後の再申請について
- Googleアドセンス「サイトの停止または利用不可」で不承認 まとめ
「サイトの停止または利用不可」による5度の不承認の経緯
Googleアドセンスから送られてきた不承認を知らせるメッセージ。
・サイトの停止または利用不可
お客様のサイトが停止しているか、利用できないことが判明いたしました。お申し込みの際に送信されたURLにお間違えがないかご確認ください。サイトが正常に機能している場合は、お申し込みを再送信していただけますようお願いいたします。弊社であらためて審査いたします。
「はて???」
何をどうしたら…?
1度目の不承認(10/29)
- 申請日・・・・・・・10月28日
- 不承認日・・・・・・10月29日
- サイト運営日数・・・12日
- 記事数・・・・・・・11記事
ドメイン取得から11日後、記事数が11記事に達したところで、「少し早いけどアドセンス審査に申請してみよう」と軽いノリで申請(10月28日)。
この時点で、プライバシーポリシーやお問い合わせページの設置等、アドセンス審査合格に必要とされることは最低限準備していたので、「もしかしたら1発合格か!?」と、高を括る。
翌29日、Googleからのメールを確認すると、「サイトの停止または利用不可」で不承認だという指摘。
実は1度目の申請は本当によくわかっておらず、申請時に「お客様のサイトにリーチできません」という指摘があったのだが、「時間が経ったら見つかるでしょ」という謎のプラス思考でそのまま「申請」をしていた。
審査画面の自分のサイトのURLをよくよく見ると…
あれ?
入力したのは「www.mymeblog.com/」だし、そもそもブログのURLは「http」じゃなくて「https」だし…どういうこと??
色々調べたところ、Googleアドセンスの申請時は、どうやら「http://〇〇〇.com/」の表記でURLが処理されるようだ。
つまり、Googleアドセンス側は「http://〇〇〇.com/」のURLで審査を行う。
だけど自分のサイトの正しいURLは「https://www.mymeblog.com/」なので、アクセスができず「サイトの停止または利用不可」と判断されたようだ。
wwwなし→wwwありへ、URL転送手続き
当サイトが利用しているブログサービス「はてなブログ」は、独自ドメインを取得した場合「https://www.mymeblog.com/」といった具合に、独自ドメインの前に「www」がつく仕様となっています。
しかしGoogleアドセンス審査申請時には「www」がつかないURLで申請をされるため、「wwwなし」のURLから「wwwあり」のURLに転送される設定の手続きが必要なわけです。
ドメインの転送手続きは、独自ドメインを取得した『お名前.com』のオプション設定で行うことができます。
具体的な手順は以下。
- 【新規追加】をクリック
- 転送元は空欄のまま
- www転送設定は「www.なしのみ」にチェック
- 転送先UR」は「https」を選択し、wwwを含む独自ドメインを入力(www.mymeblog.com/)
- 設定情報は「リダイレクト転送」にチェック
- リダイレクトタイプは「301」にチェック
- 保存で完了
少し経つと、『お名前.com』より「URL転送設定」完了のメールが届きます。
※2019年7月より、『お名前.com』の「URL転送設定」は月額100円の有料サービスとなりました。
当サイトはGoogleアドセンス合格のために泣く泣く有料で設定を行いましたが、アドセンス審査以外で「wwwなし」のURLから「wwwあり」のURLに転送する必要がない場合は、設定の解除をして問題ないはずです。⇒2020年1月現在、問題ありません!
Googleサーチコンソール「URL検査」「サイトマップ」
当サイトはブログ運営開始時からGoogleサーチコンソールの登録・連携はすでに行っておりました。
しかし、登録・連携後は特に何もせず放置。
色々調べたところ、以下の機能を使うことで、Google側がサイトのURLをより早く認知してくれるようになる対策ができることがわかりました。
URL検査
インデックス登録されていない(検索結果に表示されていない)URLを登録することで、Google側にURLを認知してもらうことができます。
サイトマップ
『サイトマップ』とは、サイト上の情報や各ファイルの関係を伝えるファイルとのこと。
サイトマップを登録することで、サイトのページがインデックスされる速度がアップするらしいです。
以下は、はてなブログ用のサイトマップです(3つあるらしい)。
- sitemap.xml
- sitemap.xml?page=1
- sitemap_page.xml
上記3種類を「サイトマップ」→「新しいサイトマップの追加」で登録。
一定時間たつと、サイトが検出されたことが確認できます。
上記の対策により、開設して間もないサイトのURLがGoogleから認知されない問題を解決してくれるらしいです!
2度目の不承認(11/1)
- 申請日・・・・・・・10月31日
- 不承認日・・・・・・11月1日
- サイト運営日数・・・15日
- 記事数・・・・・・・11記事
さて、wwwなし→wwwありへ、URL転送手続きを完了+Googleサーチコンソールで諸々対策を打ったので、ようやく満を持してアドセンス申請をできる状態になりました。
ネット上で多く見られる情報によると、Googleアドセンスの再申請には「ある程度期間を開けたほうが良い」(1週間とか2週間とか)とのこと。
そんな中、当サイトは1度目の不承認の2日後に再申請!(せっかちなもので…)
1度目の申請時に指摘された「お客様のサイトにリーチできません」は、2度目ではクリア!
今度こそ、合格か!?
とまた高を括っていた矢先、翌日11月1日に、「サイトの停止または利用不可」にて不承認となる。
「えええ…!!?そんな…バカな…」
またしてもネットで調べに調べたところ、同様の状況で困っている人が散見され、共通点として「はてなブログ」の利用者だということが分かりました。
なんでも、「Googleアドセンス」の審査と「はてなブログ」はシステム上相性が悪いとかなんとか…。
3度目の不承認(11/5)
- 申請日・・・・・・・11月2日
- 不承認日・・・・・・11月5日
- サイト運営日数・・・19日
- 記事数・・・・・・・12記事
とにかく時間が解決してくれるのを待つ作戦…!笑
4度目の不承認(11/7)
- 申請日・・・・・・・11月6日
- 不承認日・・・・・・11月7日
- サイト運営日数・・・21日
- 記事数・・・・・・・13記事
もはや「時間をおいて再申請」してないですね…!笑
不承認の翌日に間髪入れずに申請していました。
「時間をあまりおかずに再申請でも合格するか」を検証したかった部分もあり、ネットの情報はいったんスルーさせていただきました。
そしてまたしても「サイトの停止または利用不可」で不承認。
この辺りから、だんだんと心が折れかけていきました…。
5度目の不承認(11/12)
- 申請日・・・・・・・11月11日
- 不承認日・・・・・・11月12日
- サイト運営日数・・・26日
- 記事数・・・・・・・13記事
ここではじめて丸4日開けて、再申請。
受かってくれ~~。
はい、「サイトの停止または利用不可」で不承認。
あ、はい。了解です。(感情を失う)
そして、6度目の申請でついに「合格」
- 申請日・・・・・・・11月14日
- 不承認日・・・・・・11月15日
- サイト運営日数・・・29日
- 記事数・・・・・・・14記事
「ついに、やりました!!!」
結局何が原因で不承認だったのかわからないヨ!!
ですが、5度の不承認は全て「サイトの停止または利用不可」だったので、ブログのコンテンツ(記事)自体や、サイトそのものは何ら問題がなかったということ。
つまり、当サイトの始めの14記事程度の記事+基本的な準備(プライバシーポリシーやお問い合わせの設置)+URLを正しく認識されていれば、Googleアドセンス審査には合格できるということが証明できました。
Googleアドセンス不承認後の再申請について
ネット上の情報では、不承認後の再申請は「ある程度期間を開ける」が定説のようです。
が、その「ある程度」というのが結構曖昧で、「1~2週間」だったり、5日とか人によってバラバラでした。
当サイトにおいては、最終的に合格した際は不承認の通知の2日後に申請しております。
また、「短期間に何度も申請するとGoogle側からアカウントブロックされる可能性がある」といった情報も見かけましたが、当サイトでは、初申請から合格までの19日間で6回の申請をしております(善は急げ思考)。
不承認の理由が「サイトの停止または利用不可」の場合は、割とスピーディに再申請をしても問題ないのでは?
Googleアドセンス「サイトの停止または利用不可」で不承認 まとめ
結論として、「これ!」といった原因は2019年11月現在では明らかになっておりません。
対策としては、
- まずはURLが正しく認識されているかの確認(wwwなし→wwwありへ転送されているか)→URL転送設定
- GoogleサーチコンソールでサイトURLの認知を早める
そして、「はてなブログpro」ユーザーの場合は、残念ながらGoogleアドセンスとの相性が悪い可能性があり、個人でできる対策は現状ないため、
- (時間をおいて)再申請する!
というルートが最短なのではないでしょうか…?
今後、このような問題がシステム上で解決されるのがベストなのですが…。
以上、【2019年11月版】Googleアドセンス審査における「サイトの停止または利用不可」による不承認時の対策、合格までの道のりでした。
Googleアドセンス審査申請において「サイトの停止または利用不可」が理由で不承認が続いている方の参考になれば幸いです。