こんにちは、主婦ブロガーmyme(マイミー)です。
この度、遅ればせながら…
【つみたてNISA】を始めました…!!
かねてから株や投資に興味があったのですがなかなか実行にいたらず、気がづいたら専業主婦になっていた私。
本記事では私が【つみたてNISA】を始めるまでにいたった経緯、「そもそもつみたてNISAってなに?」といった基本知識を優しく紹介していきます。
つみたてNISAを始めるまでの経緯
お金への漠然とした不安
2年ほど前に諸事情で仕事を辞め、その後夫の転勤が決まり、現在は(ほぼ)専業主婦として生活をしている私。
正社員やパートで働いていた頃に当たり前のように口座に入ってきていた収入がゼロになり、口座の残高は減る一方。
専業主婦には会社員のような退職金もないし、将来どうなるんだろう…。
お金への漠然とした不安を抱え始めました。
株や投資への興味
ふと、かねてから興味があった株や投資のことが頭をよぎりました。
「時間がある主婦には株は向いている」とかよく聞くし…。単純な私は、
口座にある自分名義の貯金を使って株で資産を増やそう…!
と、考えました。
そうと決まったらまず本を買って株の勉強をしよう!!
Amazonの株入門書ランキングで1位だった『いちばんカンタン!株の超入門書 改訂2版』(著者:安恒 理)を購入し、一通り読破。
初心者レベルの株の知識を獲得しました。
非常にわかりやすく内容がまとめられており、本自体もコンパクトなのでおすすめです♪
楽天証券で口座開設したが…
株を始めるにあたり準備する必要がある銀行や証券会社の口座。
私はもともと楽天市場・楽天銀行ユーザーなので、楽天証券の口座を開設しました。(ポイント還元などメリット多し!)
いざ!株を購入するぞ!どれにしようかな?
という状況までいたった時点で、まさかの放置をしてしまいました。
自分にぴったりの投資【つみたてNISA】の存在を知る
私が株を始める直前で放置をしてしまった理由は以下。
●いざ膨大な株式を目の当たりにすると何を選べばよいのかわからなかった
●主婦で定期的な収入がないため大きなリスクをとるのは不安
●株以外に熱中していることがあり、頻繁に情報収集や株価のチェックができない
それでもやっぱり、ただ口座に貯金を眠らせておくよりは、何らかの形で投資をしたい…!
そんな私の状況にぴったりはまっていたのが【つみたてNISA】でした。
そもそもNISAってなに?
NISA(ニーサ)とは、株式投資や投資信託の運用益や配当金に、毎年一定額の非課税投資枠が設定された制度のこと。
つまり、NISAは投資で得た運用益・配当金などに税金がかからないのです!
一般の株取引では、利益や配当金を得た場合に税金を支払わなければなりませんから、大きなメリットですね。
そしてNISAには、【一般NISA】と【つみたてNISA】が存在します。
※スマホは表を横スクロールできます。
一般NISA | つみたてNISA | |
---|---|---|
対象者 | 20歳以上 | |
運用方法 | 通常買付・積立方式 | 積立方式 |
年間投資上限額 | 120万円 | 40万円 |
対象商品 | 株式・投資信託 | 投資信託 |
非課税となる期間 | 5年 | 20年 |
引き出し | いつでも可 |
楽天証券「つみたてNISAとは」を参考にしています。
2つの制度の大きな違いは、①年間投資上限額(120万円 or 40万円、②非課税期間(5年 or 20年)、③対象商品(株式と投資信託 or 投資信託のみ)が一目瞭然ですね。
私がつみたてNISAを選んだ理由
そもそも、私はどうして株や投資に興味を持ったのか…?
主婦になって収入がなくなって、漠然と将来のお金のことが不安だなぁ
そう、定期収入がなく退職金のようなシステムが存在しない主婦という立場になり、漠然と将来のお金のことが不安になったことが発端でした。
そこで一般的な株式や投資信託にチャレンジしてみようと口座を作りましたが、①膨大な株の中から選べない、②大きなリスクをとれない、③時間が割けないの3拍子で断念をしました。
楽天証券による「【つみたてNISA】をおすすめする人」は以下の通り。
●長期運用を見据えて積立でコツコツ資産形成したい人
●年間投資額40万以下(月30000円程度)
●運用方法に迷っていて、国が定めた基準を満たした投資信託から選ぶだけでよいという人
まさに私が求めていた制度だ~~
一般NISAの方だと、株式・投資信託と商品の幅は広がるし、年間投資額も多いけど、私の場合また選べなくて放置しそう…。
ということで、2020年2月、楽天証券で【つみたてNISA】の口座を作り、先日商品の買付まで行いました!!
楽天証券の口座を作ってから2年ほどかかってしまいましたが…笑
買付した商品や積立金額などは別記事で記載していく予定です♪
つみたてNISAをおすすめする人
きっと、私のように株や投資を始めたいけれどなかなか動きだせない人はたくさんいると思います。
●長期運用を見据えて積立でコツコツ資産形成したい
●年間投資額40万以下(月30000円程度)くらいの予算
● 膨大な株式の中から選ぶのが難しい
上記のような方は、【つみたてNISA】が最適ではないかと考えます。
楽天ユーザーなら断然楽天証券
私は【つみたてNISA】を始める前に楽天証券の口座を作っていたので、そのまま楽天証券で【つみたてNISA】の口座を作りました。
【つみたてNISA】を扱っている金融機関は数多くありますが、その中でも楽天証券は断トツでもろもろの条件が良いです。
最大の魅力は口座開設や取引で楽天スーパーポイントが貯まること。
そして貯まったポイントで投資信託の購入もできます♪
その他、1日100円という小額から積立ができたり、取り扱いの投資信託の数が豊富であったり…
少なくとも、楽天ユーザーの方にはデメリットは見当たりません。
今後、当ブログでは楽天証券【つみたてNISA】の資産運用経過報告を定期的に行っていく予定です。
株や投資を始めたいけれど動き出せない方、収入が不安定だけど資産運用をしたいと思っている方などの参考になれば幸いです。